ブーメランの法則
良いことをすれば、良いことが返ってくる。人々に害を及ぼせば、それと同じ色の害が身に返ってくる。
例え知らずに犯したものでも、自分たちの暴力の償いは、いつか自分たちで支払わなければならなくなる。
アミはわかりやすい言葉を使います。ここでも因果応報という難しい言葉ではなく、世界的に有名な、投げると戻ってくる道具であるブーメランというものを表現に取り入れることで、わかりやすい説明をしています。
ところで因果応報というのはそんなに完全に行なわれているわけではないように思えます。犯罪者が逃げおおせて時効を迎える場合もありますし、何かの被害に泣き寝入りという経験もあるでしょう。しかしここでアミは、ブーメランの法則が完全に運用されていることを匂わせています。どうしてでしょう?
我々の進歩度では、まだ暴君(虎)の意識が強くて、もっと高く繊細な振動に属する心の感度を鈍らせています。だから盗みを働いてもそれが生活の為だという理屈をつくって正当化し、良心の呵責を感じないように麻痺させてしまう。それが酷くなるともはや良心そのものがまるで働かなくなってしまいます。しかしどんな人でも最初は良心が働いています。子供に罪がないと認識されているのはそのためでしょう。暴君が成長して理論武装するようになる前、まだ純心な頃は本来誰もが良心からの信号を受け取っているはずなのです。だから良心にもとる行為を行なえば良心がうずく。この作用反作用は必ず働いています。現代において因果応報が働いていないで一方的に悪いやつが得するみたいに見えるのは、実はこの良心の作用のレベルでものを見ていないからです。
アミの世界では既に通過は存在しません。資本主義ではないわけです。ですから「得をする」という概念がもはやありません。従って利益を出すことが正当だと言う概念も存在しないわけです。ただ良心の呵責が責めになり、幸福ということが受け取るものとなります。そうした世界にあっては、心の作用は必ず因果応報であり、その原理は宇宙の創生から変わらない不変の原理であるわけです。
中には顔面に一発パンチを食らわしてやりたいのもいる
→それは彼ら自身が自分にパンチを食らわすことになる
愛に対する違反行為は何倍にもなって自分につけが回ってくる。
災害、自己、愛している人を亡くしたり、悪運続きだったり…
こうしたブーメランの法則の認識の上に立つと、他人の罪を裁くという行為は必要なくなります。ARIONも良い悪いの区別をつけるのは構わないが、悪を裁こうとまではすべきでないと語っています。裁くのは神に巻かせればよいというのです。神の存在を疑う人は神なんかに任せられるかと言うところでしょう。警察がなくなったらどうするんだ、裁判が無くなったらどうするんだ?と。しかし考えてみてください。警察も裁判も罰金という金銭を軸に回っています。その時点で既にそれらの罰の仕組みは物質的な問題であって精神的な問題ではないことがわかります。犯罪者が刑期を終えて出てきても再び犯罪を犯すことがあるのは、精神的に変わっていないからです。ブーメランの法則は常に精神性に関わってきます。ただ、欲の暴君が強くて良心の感度が下がっている人は、罰が来たことに気づいていないだけです。そして気づかなければ感じないのと同じ、なかったことと同じだとして、感度を下げれば幸せになれると勘違いしているのが、麻薬などへ頼るあり方でしょう。
宇宙の基本法を破った時 罰せらることもなく刑務所もないが、本人が苦しむ。後悔すること。
宇宙の基本法は愛です。愛に反する行為をすると、本人の心が痛むわけです。それこそが罰であり、進歩した世界の人々にとってはそれこそ何にも代え難い罰になるわけです。
こうした感覚は、資本主義的価値観からは理解出来ません。金銭という物質としての利益を求める過程で、心の痛みなどは問題にならないからです。しかしお金持ちになることが必ずしも心の充実につながるとは限らないと言うことはよく言われていることです。本当に大事なのは物質ではなく心なのだ、ということがアミの物語全体の底流に流れています。
2004/08/14