神林長平特集!

 

 「戦闘妖精・雪風」
  ハヤカワ文庫JA183
  ISBN4-15-030183-2

 初版1984年。人類と異星体ジャムとの戦いの中で、戦術戦闘電子偵察機<雪風>とパイロット<零>が孤独な戦いの果てに見た敵の正体とは…。
 最初はやっぱりSF戦争物かと思いますが、読み終えたときには、身の回りの電子機器すべてが何か得たいの知れないものに見えてくるから不思議です。私たち人類は本当にこの戦争の当事者なのだろうか…しかしまだ誰もそのことに気づいていない、機械たちだけが密かに敵の真実を把握しているのでした。

 このSFは航空機ファンにも楽しめるものと思います。OVAが出たというので今度買ってこようかと思っています。

 

 「プリズム」
 ハヤカワ文庫JA227
  ISBN4-15-030227-8

 初版1986年。この作品は文章でありながらとても色鮮やかです。私たちの認識というものが一体何なのか。現実と認識の狭間に存在する色の織りなす世界。温度の反転層という機械都市の特殊な状況が生み出す境界面内の別世界から、この世の中に転生して現れてくる彼ら。完璧な都市制御体に何故か認識されない「幽霊」と呼ばれる人々。
 この物語の中で、僕は認識というものが現実を変えてゆくということが実際あるのだなと感じました。そして色と色の境界には何色があるんだろう?と無限の世界を見る思いをしました。

 

 「太陽の汗」
 ハヤカワ文庫JA337
 ISBN4-15-030337-1

 初版1990年。世界通信社の日本人技師JHとアメリカ人記者グレンの二人が、ペルーの奥地で消息を絶った社の無人情報収集ロボット「ウィンカ」を調査にやってきます。日本語と英語は自動翻訳機を使ってイヤホンマイクを介して行われます。日本のJHの奥さんとはテレビ電話で話します。JHは持っているビデオカメラのファインダーから現場を見ます。見る、聞く、話す、すべてのコミュニケーションに、実は電子的な通信が介在する近未来。
 さて私たちはインターネットで本物の人間と話しているつもりですが、実際どうでしょう? メール本文は本当に正しく届いているのでしょうか。写真はそのままの顔で届いているんでしょうか?
 JHはこのペルーの奥地で取り残され、迷い、ついに電子の目でしか見えない異世界に遊離してゆきます。読んでいてどこからどこまでが現実なのか見分けが付かなくなり、私はいつの間にかその異世界に引き込まれてしまいました…恐ろしいリアリティを持つ作品です。

 

 「今宵、銀河を杯にして」

 ハヤカワ文庫JA518
  ISBN4-15-030518-8

 初版1995年。楽しいSFです。笑えます。大まじめなんだけど。「少佐どの!早くするであります!」は名文句ですね。
 無敵の電子頭脳を持つ宇宙戦車とその乗員兵士の物語。雪風の時のように敵の姿は見えません。それにしてもちょっと変です、この電子頭脳。「調子はどうだ?」と聞かれて「ただいま絶好調」と答える時は故障なんだそうです(^_^;)。 故障でなくても「役たたずめ」と言われると「私は美しい」と答えるんですから変です。
 この物語で感銘を受けたのは、本物と偽物ということの意味。例え偽物の現実であっても、それを本物として幸せを感じることが出来たとき、人はやっぱり本物の幸せを見つけたのだということ。その時、その現実は偽物ではなく、本物の幻になるのだと。
 これが人の認識というものなのだなと知りました。

 

 「蒼いくちづけ」
 光文社文庫
 ISBN4-334-70582-0

 初版昭和62年ってことは?…OZ(オズ)という名の無限心理警察刑事(サイディック)の物語。この物語はかっこよいOZのヒーローものなのか、それとも死にかけたテレパス少女の恨みが作り出すホラーSFなのか、よくわかりません。僕にとってはちょっと印象が薄い…というのは、多分価値観を転倒させられるようなインパクトが無かったんでしょうね。

 

 「ルナティカン」
 光文社文庫
 ISBN4-334-70737-8

 初版1988年。ルナティカンというのは、月面都市の地下で不法に生まれる人々のこと。つまり戸籍がありません。
 企業の都合でアンドロイドのパパとママに育てられた少年。これは人権問題だと記者がやっきになって少年を救い出そうとします。作られた少年のイメージと作られた家庭、作られた世界の中から真実を識ることになる少年。それは本当に幸せな事だったんでしょうか。
 価値観の転倒はないものの、成り行きがどうなるかはらはらしながら読めます。そして完全に愛情を注いでくれるママアンドロイドが最後に見せる満面の笑顔は、何故か背筋が寒くなるような気分になります。

 

 

 

Water Flame トップページ