奈良の大仏と言えば、その黄金のメッキに金が441kgも使われていると言われます。天平21年(749)陸奥国小田郡で見つかった黄金900両を切っ掛けに、こうした黄金を狙って東北侵略の征伐が始まるわけです。 京都に平安京を築いた桓武天皇は3回に渡り東北を征伐しますが、これに敢然と立ち向かったのがアテルイ(阿弖流為)という人でした。歴史の表舞台ではアテルイらは鬼に例えられるのですが、それは勇猛果敢な反抗者であったというだけでなく、都から見れば東北の蝦夷の地というのは外界、つまり異界の地方でしたから、鬼の世界でもあったということも手伝ったのでしょう。しかしアテルイは今でも東北人の間では鬼ではなく郷土を愛した英雄として尊ばれています(例えば http://www.aterui.com/
等)。
アテルイが戦ったのは平泉から羽田(水沢市羽田町)付近と言われ、羽田町とは古名田茂山で、奥州藤原氏時代からの歴史を持つ東北最古の鋳物産地です。良質な鉄を産出することから、武器調達が可能だっただろうと言われています。 ところで、鉄といえば一つ目の鬼の話で出てきた産鉄民族を思い出します。アテルイらは鉄を使うという意味でもまつろわぬ者=鬼の勢力としての特徴を備えていたと言えないでしょうか。製錬技術というのはやはり素人がすぐ出来るようなものではないでしょうから、東北の製鉄技術の裏には職人技術の伝播の系譜があるでしょう。アテルイら当人か、あるいはその協力勢力に、製鉄技術を芸能(=技能)とする集団があったのではないかと思えます。
時は下って平安時代も末期、貴族階級に代わって武士が台頭してくる時代。まず平家が栄華を極め、対立した源氏の子孫である源義経(牛若丸)は迫害されて僧になるために鞍馬山に送られます。ところがその牛若丸は鞍馬山で密かに天狗から兵法を教わります。 古来、天狗というのは深山の怪異怪音などを総称したものでしたが、この時代には人間的な実体として山伏の姿が定着します。即ち、義経が兵法を学んだのは天狗=山伏=山岳修験者集団ではなかったかということです。 古代の山伏は単なる呪術者集団ではなく、山に根拠地を持ち、国家権力をささえる金属、山にねむる金属資源を支配していた高度の科学技術者集団でもあったのではないかと言う意見もあります。(内藤正敏氏「古代金属国家論」) だとすれば、鉄に関わりしかも平地に定住しない彼らは正に鬼の特質を備えていたまつろわぬものと言えるでしょう。 後に牛若丸は黄金商人の手引きで、あのアテルイの戦った平泉に密かに落ち延びます。恐らくそこには山伏集団の山岳ネットワークが介在し、彼らはまつろわぬものとして中央政権に対立する立場で牛若丸を擁護したのではないでしょうか。 この時代にもう一つの日本とも言えた平泉の都は、独自の海外交易や黄金を使った壮麗な文化が花開いたと言われます。ならばそこは中央政権と対立し身を隠していたまつろわぬものの天下と言えたでしょう。アテルイの時代からその地の人々にとっては中央に対して「自分たちはちがうんだ」 というような気持ちがあったのではないかと思えます。 義経はそうしたところに逃れ育てられたわけです。 後に義経は兄・頼朝を手伝って平家を滅ぼす手柄を立てますが、平家が滅亡したと言っても中央政権から見れば義経はまつろわぬものの国のものです。後には頼朝は奥州藤原氏を討ち、平泉黄金文化は滅びます。東北地方の勢力は、大和中央政権から見れば蝦夷あるいは鬼でありまつろわぬものとして征伐しなければならない対象でした。
東北地方では死者の集まる山を「もり」「もりやま」などと呼び、三角形の目立つ姿をしていますが、これらが山伏集団が根拠地にした場所ではなかったかと言う意見もあります。死者の地とは他界であり、異界のまつろわぬものの根拠地となりそうです。 奥州にみる鬼=まつろわぬものとは、製鉄技術や兵法などの特殊技能に長けた山岳宗教集団にうらうちされた人々だったのではないでしょうか。 そこに見る異界とは、平地に定住した農耕民族から見た深山の宗教的空間であって、同時に手に入れることの出来ない高度な技術世界でもあったのだと思います。 そして中央に対して「自分たちはちがうんだ」 というような気持ちとは、鬼の情に繋がるものではないかと思えます。
|