アレキサンダー東征の真意(2) 少年の夢とアリストテレス

 

 エジプトに向かう決意をしたアレキサンダー。しかし宿敵ペルシアをさしおいてエジプトに進路を変えるなどと、彼は何を求めていたのでしょう?
 それを考えるために少しだけ時代を遡って、アレキサンダーが少年時代に抱いた夢について調べてみたいと思います。


●少年アレキサンダーの不安

 アレキサンダーは英語読み、本名アレクサンドロス3世、彼は父フィリッポス2世と母オリンピアスの間に産まれました。

 フィリッポス2世は、勇猛果敢で部下を統率するのに優れ、外交手腕にも長けていたギリシア戦士でした。当時ギリシアは都市国家時代。ポリスと呼ばれる都市国家が乱立しており、その中でもテーバイの都でフィリッポス2世は産まれ、ギリシア都市国家間戦争では非常に活躍したようです。
 マケドニアの地はアテナイやテーバイから見れば辺境の土地でしたが、彼はそこにマケドニア人を住まわせて領土を拡張し、更に土地の実りを得て自給自足の都市国家を建設しました。ただしフィリッポス2世は王権制をとっていたとので、民主制に移行していたアテナイなどより昔風だったようです。
 なにしろ強くなければ生き残れないと言う原理で王制の元にありますから、マケドニアの国を安泰にするためには、周辺諸国の首長の子らを勉強のためと称して宮廷に集めながら同時に人質にもするといった、頭の良い統治方法をとったようです。後にこの父の作った軍隊と、その父の人心掌握統率術が、アレキサンダーへの置き土産となります。

 ところで当時のギリシアでは、王には妻が沢山いたそうなのです。そうなると、例え長男を産んだとしても、その子が王位につくとは限りません。アレキサンダーを産んだ母親オリンピアスは政略結婚でしたので、息子アレキサンダーを王位につけたければ、ましてなおさら強い女性であらねばならなかったのでしょう。

 オリンピアスは、実はマケドニア人ではなく、モロッソイの王ネオプトレモスの王女でした。彼女は自分の出自の王家がトロイア戦争の英雄であり、イリアスに唱われた戦士アキレウス直系の子孫だと信じていたそうです。そう言う意味では元々強気の女性であったようです。まぁ当時はギリシア神話が家系の言われに使われていたということでしょう。
 その他にもオリンピアスは、ギリシア神話の豊饒と葡萄酒と酩酊の神「ディオニソス」を信仰してその儀式に参加していたと言う噂でした。またオルフェウス教の密議に深く関わり、ときおり神懸かりになった(*3)とも言われています。今で言うチャネラーの素養があったのかも知れません。
 いずれにしても奇妙な宗教や、更に蛇を儀式に取り入れるといった話に不安になったのか、はたまた気性の荒さについて行けなかったのか、フィリッポス2世は次第にオリンピアスを遠ざけ、終いには離婚してしまったと言うことです。映画でも妖女扱いされていました。

 そんなわけで、アレキサンダーは母オリンピアスとともにペラの地の別荘の宮殿で生活していました。母は「お前はゼウスの子。父はお前に王位を継がせるとは限らない。しかしお前が世界の頂点に立つのだ。」などと語り、アレキサンダーは不安な少年時代を過ごしたそうです。

●母親の謎とオッドアイ

 さてこのオリンピアスのチャネリングらしき能力、これが気になります。こうした精神能力的素養は母系から遺伝するものらしく、アレキサンダーに伝えられていてもおかしくないと思えるのです。しかしアレキサンダーは男性、霊能などは女性に多く引き継がれると言いますから、アレキサンダーは果たして霊能を引き継いだでしょうか?

 ここで恐らくアレキサンダーはオリンピアスの霊能を受け継いでいると思えるのです。例えばアレキサンダーはオッドアイだったということでも有名です。
 オッドアイとは左右の瞳の色が異なる特質です。例えば猫にもこの症状はあって、猫のオッドアイでは片目が殆ど機能していない場合が多いそうです。人間の場合は遺伝的に虹彩の色が異なるだけで機能的不全はないようですが、青い目の人は夏場の照り返しがまぶしくサングラスをよく使うと言います。
 アレキサンダーの場合は、片目は夜のように黒く、片目は青かったと言うことです。アレキサンダーのオッドアイは父母両方の遺伝を引き継いでいた証拠です。マケドニア人はインド・ヨーロッパ語族で現在の英・独・仏人の系統です。ならば一般に目は青色。しかしもう片方が黒というのは少々問題です。

 虹彩の色は、青はあっても黒というのはありません。日本人も実は黒ではなく茶色の純色として位置づけられます。そして奇妙なのは青が劣性遺伝であり、茶色と青色の人が交配しても青色の目の子は出来ないと言われている事です。アレキサンダーの片目が夜のように黒いというのは、恐らく日本人のように茶色の純色という事でしょう。本来なら青い目は劣性遺伝で表出しない筈なのです。アレキサンダーのオッドアイは非常に稀な例だと言えます。
 ところでこういう事情から母親オリンピアスは目の色がいわゆる黒だったことになります。オリンピアスの出自はギリシア北西部の
イピロス(エピロテ)地方を治めたモロッシア(モロッソイ)王朝です。モロッシア族ともモロッシア人とも言われるので人種的なものか血族的なものか不明瞭なのですが、少なくともマケドニアのギリシア人とは異なる血筋であったはずです。この王朝は紀元前6世紀頃からこの地を統治しており、一方マケドニア人はそれより100年〜50年くらい前に山岳地帯からマケドニア地方に下りてきたインド・ヨーロッパ語族の遊牧民です。こうなると俄然、オリンピアスの血筋がどこから来ていたかが気になりますが、今はアレキサンダーが母親の血筋から希有な遺伝形質を受け継いだと言う事まで押さえておきます。

●初見で暴れ馬ブケファラスを乗りこなせたのは何故か?

 私はアレキサンダーが父系の勇猛果敢なギリシア人の素養と同時に、母系の精神能力的な感性を引き継いでいたのではないかと思うのです。

 例えばアレキサンダーは14歳の頃、当時誰も乗りこなせなかった暴れ馬ブケファラスを、初見で見事に乗りこなしたという有名なエピソードがあります。彼には馬が地面に映る自分の影に怯えていたことが理解できていました。それに馬に近づくときには小声でずっと話しかけていたと言います。そして馬が恐れないようにしながらその場で仲良くなってしまいました。

 これは動物の意識状態を察すると同時に、むしろ積極的に動物との精神交流が可能であったからこそではないでしょうか。馬との間に信頼関係を一発で結ぶことの出来た理由は、そうした精神感応能力が備わっていたからではないかと思えるのです。そしてアレキサンダーが乗りこなせた理由を「馬が自分の影に怯えていただけ」と説明したのは、彼自身のそのような、他人に理解の出来ない能力を口に出さないためではなかったのかとも思われるのです。もし影に怯えるだけならブケファラスだけが特別な暴れ馬である必要はないからです。
 この馬はその後17年ものあいだ、アレキサンダーと共にインドまで遠征しています。特別な信頼関係がなければこうはゆきません。それもまたアレキサンダーの精神交流の能力故ではなかったかと思えるのです。

●彼もまたアレキサンダー…その意味は?

 後の戦いで敵王ダレイオスの家族を捕らえた事がありました。アレキサンダーは親友ヘファイスティオンと伴に、捕虜となった王妃王女たちを訪れています。彼女らは当初、やってきた二人のどちらがアレキサンダーか判らなかったので、上背のあるヘファイスティオンにひれ伏してしまったのだそうです。部下達は慌てた事でしょう。事もあろうに大王を間違えるなどと。しかしアレキサンダーは笑ってこれを許し「気にするな、彼もまたアレキサンダーなのだから」と言ったと言われています。

 しかしこの言葉の意味は何だったのでしょうか。もしかしたらヘファイスティオンもアレキサンダーと同じような精神感応力を持っていたのではありますまいか。だからこそ彼もまたアレキサンダーだと言われ、アレキサンダー自身が親友として側に置いたのではなかったでしょうか。
 しかし一般には、ヘファイスティオンはアレキサンダーと肉体関係にあったと言うことで親しかったと言うことになっています。当時のギリシアでは同性愛はおかしなことではなく、むしろ戦場にあって愛するものと一緒に戦うことがより戦意を高めたために、推奨されたとさえ言われます。ヘファイスティオンについてはまだあまり情報が無く、本当にテレパシックな能力を持った人だったのかどうかは定かではありません。

●少年の目に映ったギリシアの世界

 さて、もしアレキサンダーが父親にはない精神能力を秘めていたとしたら、果たして彼はギリシアをどう見たでしょうか。
 毎日競技や戦闘、そして夜は酒といった彼らの生活の中に、「これが世の中というものか」という、何か限界めいたものを感じていたのではないでしょうか。
 私はアレキサンダーが普通のギリシア人よりも深い洞察力と広い視野を持っていたように思えてならないのです。それならばこそ、アレキサンダーはギリシアの都市国家間戦争などよりもっと広い世界を見据えたのでしょうし、単に争うことよりももっと価値のある別の生き方を求めようとしていたのではないかと思えてならないのです。


●家庭教師アリストテレス

 アレキサンダーは少年時代、高名な哲学者アリストテレスが家庭教師についています。

 アリストテレスは、アトランティスの記述を残したことで有名なプラトンの弟子ですが、アトランティス理想郷の話については師匠プラトンと対立し、かなり頑固に否定的だったそうです。そんな一徹した気概のある哲学者が何故小国のマケドニアの王子の家庭教師を引き受けたのか…実はアリストテレスもマケドニア出身でした。だからアテナイの人々のようにマケドニアを野蛮人扱いしたりはしなかったわけです。
 もう一つ、アリストテレスは都市国家間の勢力争いで国論を論じるより、むしろこれからは人間そのものに目を向けなければならない(*4)と考えていました。つまり同じギリシア人同士ではなく、もっと世界的な様々な民族へ目を向ける広い視野を持っていたと言うことです。そう言う視点はアレキサンダーのギリシア世界に対する行き詰まり感とよく合ったのではないでしょうか。広く世界の民族を統合してゆこうという思想だからこそ、後にアレキサンダーは遠征の結果としてヘレニズム文化を興すような文化交流の足跡を敢えて残していったと見えるのです。

 あるいは別の見方もできます。
 プラトンはアトランティスの理想的な都市国家システムを強調しましたが、アリストテレスは「国家システムより人間に目を向ける」つまり「アトランティス人」に目を向けるとと言う意味ともとれます。そうだとしたら過去に滅びた高度な文化そのものより、絶滅を逃れて来た人々に目を向けるべきではないか、と言うことにもなります。

 恐らくプラトンもアリストテレスも、アトランティスについて何らかの情報を持っていたのでしょう。プラトンはその存在を公に曝すことを目指しました。しかしアリストテレスは、むしろこれを夢物語と喧伝することで、知り得た情報を世の中から秘匿したのではないか、という気がします。そして愛弟子のアレキサンダーにだけは秘密の情報を教えていたのではないかと思うのです。それはアレキサンダーに類い希な資質を見出していたからでしょう。そう思う理由は何を教えたかにかかってきます。

 アリストテレスはアレキサンダーに何を伝えたのでしょう?

 アリストテレスは気象論第13章で「アジアにある大部分の川ともっとも大きい川とは、バルナッソスと呼ばれる山から出ていることが明らかである。」と述べています。パルナッソスは訳注(*1)として「おそらくバロバミソス山脈(今日のヒンヅークシ山脈)であろう」とあります。
 ギリシア人にPasopamisusまたはParopanisosと呼ばれたのは現在のヒンドゥークシュ山脈のようですが、この文脈からみるとヒマラヤ山脈も含めてインド西北部の山岳地帯全体を漠然と示すと考える向きもあります(*2)。
 そうするとヒンドゥークシュ山脈の最もギリシア側、すなわち「パミール地方」についても、アリストテレスの知識の中に充分あったものと考えられます。実はこのパミールというのがアレキサンダー東征の大きな意味合いを持つと思われるのです。

 実際、アレキサンダーの遠征経路は最後にパミールに達しそこで終わっています。「最果てのアレキサンドリア」と言われる最後の市街建設もその地でなされたのです。
 実はアレキサンダーの奇妙な遠征ルートでは、単なる征服欲に基づく進路決定のように見せかけていて、実は別の目的意識が働いていた節があります。遠征に際して軍隊だけでなく多くの学者を同行させているのも、その隠れた目的の為ではないでしょうか。
 そう考えると、アレキサンダーは
定説のように部下たちが弱音を吐いたために進軍を途中で諦めた、と言うよりは、むしろ目指すべきところを目指して達成したから帰途についたと考えられないでしょうか。その目指すべき所というのは最果てのアレキサンドリアが建設されたパミールです。
 だとしたらアレキサンダーはパミールに何を求めたのでしょうか。

 このアレキサンダーとパミールの繋がりは後々考察に重要な位置を占めてきますので、少しここでパミールについておさらいしておきたいと思います。


●パミール

 パミール(Pamir 波密羅)はペルシア語で「山の麓」="pai-i-mir"が語源であり、「世界の屋根」(ペルシア語で"Bam-i-Duniah")とも呼ばれる高山地帯です。 場所はアジア大陸の中央あたり、タクラマカン砂漠の真西、ヒマラヤ山脈の西の果て、現在のタジキスタン共和国の領土になります。

 よく「パミール高原」と呼ばれ、また印刷物にもそうあります。高原というと標高の高いところで平地に低い植物の並ぶ気持ちの良い大地を思い浮かべるかも知れませんが、パミールの実態はそんなに穏やかではないと言う話があります。

 「氷河作用によってできた山地渓谷であって、付近及び他の山地渓谷との相違は、その秀でた高度のみにあり、かつ相当程度まで、その溝渠が、氷河作用による岩屑と沖積土によって満たされている、というところにある」(*5)

 つまりパミールというのは巨大な山々と8つの谷を合わせて呼ぶ山岳地帯であって、野原草原といった雰囲気ではないのです。実際地図で確かめると、チベット高原には山々の合間に平地があるのに、パミール高原と書かれている部分には山脈ばかりで殆ど平地は見当たりません。

パミール高原には山脈ばかり…


 

チベット高原には山脈の合間に平地がみられる


(C)帝国書院

 しかしそんな山岳地帯にも住んでいる人はいるものです。1993年にテレビカメラが初めてチベット東端の自治圏に入りました(*6)。ここのムーリ高地に17の少数民族が、平地ではなく山肌に住んでいて、そこには日本の祖先と見まごう風習が残っていることが紹介されたのです。
 また雲南省の少数民族の中でもハニ族は家屋の建て方など日本のかやぶき屋根や千木とそっくりなものが残されています。やはりシルクロードを伝わって日本の原点が大陸にあったらしいことが伺われます。
 現在のパミールを訪れればやはり山肌に生きる民族が残っているかも知れませんが、私は残念ながらまだ調査に行くほど元気ではありません。あるいはアレキサンダーの時代に何者が住んでいたかはもはや手がかりがないかも知れません。

 アレキサンダーはこのパミールに住んでいた人々に会って、
生涯最後の「最果てのアレキサンドリア」の都を建設したあと、
東征を終えています。そこには今もアレキサンダーの末裔と信じる
人々が住んでいます。(右写真)

 一般にはインド進軍を部下たちに拒否されたのが東征断念の
理由だとされています。
 しかしもしここパミールの地の人々に会うことが目的で、
その目的を遂げたために東征を「終えた」のだとすればどうでしょう?

 表向き大王は戦争と征服のために東征した。 しかしその内面に秘していた目的は、パミールの人々に会うことではなかったでしょうか?

 ここで正統的な歴史観から離れ、上記のような視点で大王の東征を見直してみると、そこに新たに一貫している大王の内心に秘した目的が明らかに見えてくるのです。彼は一体何を目指したのか。

アレキサンダーの末裔たち

(C)帝国書院

 そう考えると、突然エジプト行きを決意したアレキサンダーの目的は何だったのか、新たな視点で見ることができそうです。
 次回これについて見ていきます。

(つづく)  (2008/02/24)(2009/09/22改訂)


<参考>

*1 「アリストテレス全集 5 気象論」

*2 「旅人たちのパミール」 酒井敏明著 春風社

*3 「アレクサンドロス大王の野望」 ニック・マーカッティ  原書房

*4 「世界の歴史」2 本村凌二監修 集英社

*5 Georg N. Curzon (1896), "The Pamirs and the Source of the Oxus" 吉沢一郎訳(1967)「シルクロードの山と谷」

*6 「日本人の源流:ヒマラヤ最東端 秘境に生きる女たち」 (1993/7/29) テレビ東京

 

TOPページへ戻る