大国主尊の陵墓はどこにあるのか? 2007/06/26
●オオクニヌシ(*1)という神様
オオクニヌシ(大国主)は日本の神話に登場する出雲の国を治めた神様ですね。とは言っても実際には出雲大社などに祀られていて神話だけのものではないようです。日本の古来からの神道では人が亡くなると神様になって神社に祀られるという流れがありますから、オオクニヌシも実在の人物ではなかったか? そう考えた人はこれまで沢山いたようです。実際、原田常治*2氏の著書からまとめると、オオクニヌシという人物は次のようになります。
オオクニヌシとは
本名…大己貴(おおなむち)
出生…大体160年頃、隅々敷谷(くまぐましきや)現在の三刀屋町熊谷と推定される。父母は不明。
住居…館の跡は三刀屋町給下。その南に降りたところが隅々敷谷。
185年頃、約30年ほど出雲と九州を統治した。
215年頃、55歳前後で亡くなっている。
性格的に軍人や政治か向きではなかったらしく、むしろ学者肌の人だったらしい。後世、医学の神、薬学の神、獣医学の神として祀られる。医薬の徳を示した人であったらしい。
出雲の相続人に
180年頃、出雲王家末子の須世理姫の養子になり、出雲から日向まで(つまり山陰地方から九州全土まで)広大な国を相続して「大国主」と呼ばれた。(当時は末子相続だったため)
この養子縁組には王家家族があまり乗り気でなかったらしいことが、後に作られたにせよ有名な出雲大社の神賀詞の言葉などにも読んで取れる。王族の後継人としての人材と評価できなかったのではないか。本人の須世理姫が大己貴を好きになってしまったので、やむを得ず賛成したようなふしがある。
いじめられた
義兄たちはなおさら、こんな小僧が偉大な父王の後を継ぐのかと腹が立ったらしく、随分いじめられたことが伝えられている。
例)大黒様が大きな袋を背負っている姿 → 外出する時、いつも義兄たちの荷物を背負わされてとぼとぼと後ろからついて歩いたあわれな姿というのが正体。「大国」が「だいこく」と読めるため、インドのヒンズー教の福の神「大黒天」と混同されてしまった。
義兄たちに殺されけける
一族は松江市の南に住んでいたが、大橋の北へ兄弟みなで狩りに行った時、何か義兄たちを怒らせて、半殺しにされた。その場所は松江駅から北へ4kmほど、今の浜吉町で、鶯谷と言うところらしい。
仮死状態に陥ったオオクニヌシを介抱して生き返らせたと伝えられる「宇武加比比売(ウムガイ)」を祀る法吉神社がある。一緒に介抱したキサカイ姫と共にウムガイ姫は、今の出雲大社の内陣に「いのちの社」として別棟に祀られている。
出雲での住居
出雲で政治をした場所は、出雲大社の神紋が二重亀甲に剣花菱であることから、出雲でこれと同じ神紋の神社を調べると、木次の八本杉から少し北へ行ったところにある三屋神社の神紋がこれに当たる。
斐伊川の二つの支流の赤川(上流に清田の製鉄所があり川が赤かった事にちなむ。現在は赤くない)と、西から流れ込む三刀屋川がある。三刀屋は元々御門屋と書いた。大きな門のある大邸宅があったのでそう言う地名になったという。この大邸宅がオオクニヌシの住居であったものと見られる。霊亀二年、出雲大社が出来たときから三刀屋と書くようになった。
三屋神社も元は御門屋神社であり、こうして名前を書き換えたり読み替えたりさせたのは神亀三年(726年)日本書紀が出来上がってから6年後に当たる。
子供
須世理姫との間に「山代日子尊」「武御名方尊」の二人の子があったのは確からしい。もう一人「木俣神(御井神)」があるが、これが須世理姫が産んだ子かどうか不明。山代日子は松江市古志原町に山代神社として祀られ、付近に古墳もある。木俣神は御井神社に祀られている。
武御名方は末子相続という意味で正統な出雲の相続人だったが、日向でオオクニヌシと多紀理姫との間に生まれた末子コトシロヌシとの相続争いに敗れ、信濃の諏訪まで逃れて諏訪大社に祀られている。
神田明神の祭神?
平将門が平安朝政府の転覆を謀って下総の古河で旗揚げし失敗して殺された、その直後に関東平野に伝染病が大発生し平将門の祟りだと言われたため、これを鎮めるために関東地方何カ所かに祀られた。東京の神田明神もその時に創建されたと言うので、祭神は将門とみられがちだが、実は主祭神は大己貴命であり、やはり医学の神として疫病鎮静に祀ったものだという。
日向で死んでいた
元々出雲の王は宮崎県西都市、九州統治の中心地である日向の都と出雲を行き来していた。特に冬は出雲が寒いため、日向に行き大日霊女と一緒に暮らし三女をもうけた。後を継いだオオクニヌシも九州を治めるために日向の西都に来ることが多かったようである。
その日向妻が大日霊女の長女、多紀理姫(三穂津姫)である。正妻須世理姫より15歳ほど若かったらしい、178年頃の出生と推定される。
正妻の須世理姫は、家付き娘、王の娘という見識もあり、子供の武御名方は父王に似て剛毅の気性、そのためオオクニヌシは性格の弱さから段々出雲に住むことが辛くなって、日向に住む期間が長くなってゆき、最後には出雲に帰らず西都で亡くなった。
津農神社(つのう)…西都の北、いつもオオクニヌシが歩いてきた途中の、あるいは帰りにはいつもそこまで見送ったのかも知れない宮崎県都農町に祀られる日向一宮。これを祀ったのは大日霊女であり、娘の婿がよほど可愛かったものと見える。オオクニヌシを祀る神社はどこもかなり後で出来た神社であり、古くて曖昧でなく祀られているのはここだけである。このため謚号がない。(つまり出雲で亡くなっていれば当然長い謚号がついて神社に祀られた筈である。)
西都原古墳群の中にたった一つ、出雲族の特徴である方墳が存在している。これがオオクニヌシの墓陵。わざわざ出雲式で葬ったという扱いは、いかに大日霊女が娘の婿を丁重に扱っていたか、その死をどんなに悼んだかが伺われる。大国主と一緒に須世理姫が祀られているのは出雲大社だけで、他は殆どが多紀理姫と一緒に祀られていることからも、大国主が日向で亡くなっていた傍証となるのではないか。
●西都原古墳群の第171号古墳
上記のような人物像に従って九州にひとつだけと言う方墳を調べてみました。九州全土の方墳とするといくつもあるようですが、宮崎県にある西都原古墳群という多数の古墳の中では方墳が唯一ということがわかりました。そこで実際にそれがオオクニヌシの陵墓かどうかはともかく、現地に行って見てきました。
見えてきた第171号古墳。上のないピラミッドみたいな台形をしています。奥に見えるのはお隣の民家…こんな近くに人が住んでいるんですね。 | |
周囲は生け垣で守られていたので、その外から撮影しました。並べられている壺形埴輪は案外綺麗でしたので、掘り出されたものではなく後から復元されたものかも知れません。石が吹いてあって綺麗な二段の台形になっています。 |
|
この171号古墳は背景に移っている森にもっと大きな(九州第一の巨大な)前方後円墳「女狭穂塚(めさほづか)」の陪塚(オプション施設?)と見られています。その理由は、地下レーダー探査によって藤井寺市の仲津山古墳の5分の3の規格で作られているらしいこと、そしてその仲津山古墳にも同様に陪塚があること、それに周囲の溝も女狭穂塚と共有していることが判明したからだそうです*3。
ただ奇妙なのは、出土した壺型埴輪からみると、同様の埴輪は近接する169号からの出土がみられるのみで、九州内では他にないらしいのです。むしろ畿内地域にみられる壺形埴輪の中でも、もっとも新しい一群として分類されるそうです。
西都原古墳群の地形を調べてみるとわかるのですが、この女狭穂塚の向こうに、対になる男狭穂塚があって、どちらも巨大な前方後円墳なのですが、男狭穂塚は途中で方墳側が途切れているような中途半端な形で終わっています。むしろ後から女狭穂塚が上積みされたようにも思えるのです。
方墳は出雲形式、円墳は日向形式とされ、それらが統合された大和朝廷になって前方後円墳が作られるようになったという話があります。それに巨大な古墳を作る技術は3世紀に秦氏一族が大陸から渡来して、巨大建築の土木技術を持ち込んで以降と言います。とすると、この方墳は陪塚と見えると同時にむしろ、周囲の円墳とともにお先にここにあって、あとからそれに合わせる形をとって女狭穂塚が置かれたとは考えられないでしょうか。
強引すぎますか…(^_^;)。
いずれにしてもこの方墳からは遺体が出ていないそうです。オオクニヌシの陵墓であったとしてもその遺体はない…それはどうしてでしょう。オオクニヌシの遺体が出ては困るということで伏せられているのか、それとも既に別の場所に移されているのか。このあたりの謎は後の記紀編纂時代の古代歴史の改ざんに関わってくるのではないかと思っています。
*1:神様の名前と言っても古文書によって色々な漢字が当てはめられています。どの漢字が正統なのかは色々な見方があるようなので、ここでは必要がない限り敢えてカタカナを使います。
*2:原田常治(1903-1977)鞄ッ志社(婦人生活社)の創立者、昭和48年4月、勲四等瑞宝章を受賞。社長職を退いてからかねてより気になっていた歴史について記紀成立以前の資料を調べ、実地に神社等を調査した結果を、昭和51年に「古代日本正史」と題して発表した。
*3:宮崎県立西都原考古博物館の学芸員の方の説明に基づく。