心と体のSOSに気づき、元気を自信を取り戻す、という副題がついた精神科医の著作です。帯には「あなたの心と体は、頑張りすぎていませんか?」とあります。読んでゆくと実際、実例を交えながらの説明がわかりやすく、僕自身普通に思っていたレベルの働きが実は他の人からみると頑張りすぎくらいに頑張っているのも同然だった、と言うことに気づかせてくれました。
鬱を自分で感じ取るのは難しいです。でも慣れれば出来ます。自分の有り様が何となく変だ、感じている不安が理由もなくどうも変だ、そんな感じが僕の場合の危険サインです。何となく変だ…くらいでは普通は相手にしないのですが、実はこの段階で認識しておかないと、その先になるともう自分ではモニターできなくなるんですね。気がつくとどん底だったりする。
この本を読んでいて本当にそうだなと思ったのは、要するに無理をしないこと。もし無理をしたら休むこと、です。自分ではこのくらい無理でも何でもないと思っているのが実は落とし穴。心はそう思っていても体はそうは思ってくれません。無理が来れば必ず神経を媒介して肉体的な負担が精神的負担に連動してきます。それでも精神的に無視して頑張っていると、媒介する神経がついてこれずに体との齟齬を生じてしまう。で、神経症という症状があれこれ出てくるわけですね。僕の場合、目眩とか平衡感覚の異常、ものが歪んでみるとか、端的なのは外に出ると腹痛になるなんてのも経験しました。
鬱というのは、案外誠実で「良い人」がなりやすいと言うことです。正しく生きようとする気持ちがきちんとある人ほど掛かりやすい。それはこの世の中との摩擦が生じるからかも知れません。誠心誠意のセールスマンが鬱病になり、ちゃらんぽらん無責任のセールスマンが笑っていられる、そんな世の中なんじゃないかと思います。本当はそれではダメなんですが、殆どの人は諦めてしまって「そういうものだ」で済ませてしまう。
そんな現代に精神神経科の担当する病気は増え続けています。実際最近、事件や災害のあとに心理的傷が残った云々という報道がありますが、昔はそんな用語なかったし精神的なことなんて気の持ちようでなんともなると言う風潮がありましたから、やはり現代では精神のあり方が問題視されるようになったんだと思います。
そんな中で、「良い人」が何か問題にぶつかった時に、いつでも是が非でも同じ姿勢で「良い人」の対応をするから病気になるのだと言います。良い人であっても、場合に応じて物事への自分の対応方法を変えてゆくことが、治療となり自己防衛となる、ということです。
この本で僕は「認知療法」という方法を知りました。これは自分を観る作業でよくやったことでもあります。まず事実関係を書き出し、そして自分がどう思ったかを書きだし、他人とのセッションで違った視点を得る。そうやって自分の中にできあがっている決まった水路を切り替えて違う色々な水路を持てるようにしてゆく。そんな作業は実は医学的にも有効とされている方法だったんだとわかります。
きっと明日の自分を好きになる
マドモアゼル・愛 実業之日本社
女性向けの本のようですが、男性が読んでもほとんど当てはまります。著者は西洋占星術者として有名ですが、以前からこの方の言われることにはとても学ぶものがあると思って注目していました。最近では心のエッセイストとも呼ばれているようですが…。
僕は表向き人当たり良いけれども実は人が苦手です。それに世の中色々な人がいると頭ではわかっていても、感性としては受け入れられない狭さがあります。こうした不自由さは僕が自分自身を心から好きになれないということから来ているのだろうとはわかっていました。それで、どうしたら自分を好きになれるのかなぁと思っていたところで偶然書店で出会った本です。そういう意味では何か縁のようなものを感じて手に取りました。
過去から現在、そして未来の自分を見直してみます。自分が本当は持っていたはずの自然な感覚を、社会で生きるために押し込め押し殺してしまった…それでいつの間にか自分を好きになれなくなってしまったのではないか。この考察は正に的を得て僕に響いてきました。
印象的だったのは、死をはっきり意識することから生が生まれるというところ。占い師というのは何となく癒し系な言葉をちりばめて胡散臭いと思いがちでしたが、この著者は優しい言葉の中にどこか非常に強い覚悟を経験してきたような深い認識が感じられます。
挿絵がまた和やかで可愛らしい。ミチエという人の絵だそうです。字が大きくて行間があるので文章量はそれほどでもないと思います。その意味では苦なく読める本です。
これを読んだからすぐに自分を好きになれるとは流石に言えませんが、明日から自分の生き方をこう変えてみよう、と考えつくことができると思います。それを実践してゆくことで、次第に自分を好きになって行けるんじゃないかと思います。
題名に釣られて買いました。職をONとして私生活をOFFとすれば、その両方にバランスがとれていないと定年後にソフトランディングできないぞ、ということで、どうしたら週末を充実出来るかって本です。
何しろ花金はもう古い! 金曜日夜にぐてんぐてんに飲んじゃうようじゃ土曜日を午前中からきっちり使えないじゃないかということで、飲むなら木曜日…。ん? ということは二日酔いは仕事で消化しようということか?
まぁ手帳の週の始まりを土曜日と認識するとか、結構意識改革でした。僕はこれを読んで、土日だけ欄が大きいスケジューラを使うようになったものです。細かい時間を如何に使うかみたいな物理的な時間を捉えるのではなくて、時間を過ごす意識の持ち方を変えようということで、これは勉強になりました。
副題”人間関係「見切り」の心理学”です。
職場で悪い噂を流されているらしいと言われてがっくりきた時に買った本(^^;)
日本人は和を大事にする風習が根付いていて、なかなか見切るということが出来ないと同時に、誰からも好かれたい…いや、というよりは誰からも嫌われたくないという気持ちが強いらしいです。
言われてみれば僕の中にもそんな一面がありますね。だから根も葉もない噂に動揺してこういう本を買ってしまう。嫌われたと思うとショックなわけです。
この本は実例を挙げて「こんな人は見切った方がよい」とか「見切らない方がよい」とか列挙しています。
興味深いのは、見きれない人は何故見切れないままなのか、という考察が最後にあることです。そこには自分の問題点に切り込む視点が語られています。そして見きれない人というのは、恐らくは他人のための人生を歩んでしまっている人で、自分の人生を大事に歩んでいない人なのではないかと言うことになります。自分本来の望む生き方ができていないのは何故なのか。そういう問題に帰着するわけです。
僕はこの本で「完璧」ではなく「良好」な人間関係を目指すべきだとか、「もしあと1年しか生きられないとしたら今どうするか?」という問いかけが随分勉強になりました。
見切りをつけるというのは、変化の決断をすると言うことです。決断したくない人は何時までも見切ることが出来ないでずるずるとなぁなぁになってしまう。そんな調子で「みんな仲良く」でいいのか!?というのがこの本。面白いです。
これは女性向けの本ですね。でも僕が読んでもそれなりに得るものがありました。特に「好き」を断られても「好き」をやめなければならないわけではない、ってのは僕にとっては斬新な考え方でした。考えてみればその方が自然ですけれど、今までは断られたら好きでいてはいけないみたいな気持ちがありました。ルパン3世なんか峰不二子に何度してやられても好きですもんね。
中谷氏は年間数十冊の本を書く人ということ。でも最近何故かお世話になることが多いです。ビジネス本なんかでも。
「あなたは他人からどんなタイプの人間と思われているか?」
長住哲雄 河出書房新社
自分とは何者か?という問いかけに似た自己分析が出来る本です。メンタルドックというテストが3つあり、隠したい自分とはなにか、その隠し方はどうか、そして相手との精神的距離感はどうか、という三段階を診断します。その結果出てくる診断結果は192通りというもので、私もやってみましたがかなり自分の再確認になりました。
「魂の伴侶」(ソウルメイト)
ブライアン・L・ワイス PHP
伴侶というから結婚相手を捜す話かと思って手に取りました。確かに本の最後では二人は結婚するというロマンスストーリーなんですが、この本は精神科医である著者が退行催眠による治療を通して人の魂のありようとその魂の伴侶=ソウルメイトとはどういうものかを表した実録書です。
ソウルメイトというと、「アミ、小さな宇宙人」でも語られている双子の魂という人のつながりみたいだなと思います。僕もそういう人に出会いたいものだと思います。
この著者は前世療法という本で有名になり、本書はその3作目だそうです。鬱病となれば大抵精神科医は現在の、あるいはせいぜい子供の頃までのさかのぼった人生経験から解き明かそうとしますが、この著者はさらに昔の前世まで催眠をさかのぼらせるという治療法を、プライバシーや守秘義務を犯さない範囲で表したのでした。これは正統派と言われる医学界では到底首肯できない内容です。
読んでいて、ああやっぱり人生に無駄は無いんだなぁなんて思いました。実際自分の人生を振り返ってみると、何故こういう流れになったのかと思える物事があります。そうした物事のひとつひとつが、何か意識出来ない高次のところで魂の選んだ人生なんだなぁと言うことのような気がします。
ラブロマンスとしても幸せな気分になる本です。僕にしては珍しく二日で読了するという異常な速読となりました。