鬼の国、異界日本(1)

鬼は実在したのか

 

 鬼とは辞書によれば想像上の怪物とされていますが、その想像はどこから生まれたのでしょうか。古い鬼の記述が出雲風土記にあります。(注1)

===============================
 「古老の伝へて曰く、昔、或る人、此処に山田を佃り守る。
  爾の時、目一つの鬼来たり、佃る人の男を食ふ。爾の時、
  男の父母、竹原の中に隠れ居りし時に、竹の葉動げり。
  爾の時、食はるる男、動動と云ふ。故、阿欲といふ。」
(訳)ある人が山田を作り守っていたところ、一つ目の鬼がやって来てその息子を食べてしまった。その時両親は竹原の中に隠れていたが、その時竹の葉がそよいだ。その時食われる息子が「あよあよ」と云った、そこで地名を阿欲という。(*1)(出雲風土記より)
===============================

 この記述は阿欲(あよ)と言う地名の由来の説明書きで、一つ目の鬼が現れて人を食うと言う事態を物語っています。
 古代にはこうした怪物としての鬼が実在感をもって語られていたのでしょう。

 人が鬼に変じる話も数多くあります。人が人肉を食すると鬼に成ると言われ、茨城童子などは床屋の小僧が人の血を口にしたことから角が生えて鬼になります。血の味を知ってしまったために鬼に変化してしまったのでした(*2)。
 嫉妬に狂った女が鬼に変じたのが般若ですが、能楽で出てくる生成りとは女が鬼に変じきるその手前の段階だと言います(*3)。つまり人間はその情欲の深さから鬼に変じることがあるということです。
 こうしてみると鬼というのは、人間と別の種族という訳ではなくて、人間が情欲によって変じたもの、あるいは死んでもなお強い情念に駆られて霊的に怪物になったものと考えた方が良いようです。

 鬼というものは、激情の果てに、あるいは人を食うほどの罪の果てに、人間が凋落した姿と言うことができるでしょう。それは身体の特徴というよりは心の特徴です。
 最近の週刊誌(*4)では、子供を虐待死させた母を鬼と表現していましたが、正に姿形は人であっても、心の形は鬼というのが、人が鬼に変じた姿なのかも知れません。

 古来こうした「鬼」は実在の恐ろしいものとして祭りなとに表されて来ていますが、本当に実在するとすればそれは実際どんな者だったのでしょう。
 辞書に言う鬼の意味には「死者の霊魂」というのもあります。幽霊というのも、幽鬼という鬼の一種と見る向きもあります。もともと「おに」という言葉は「隠」からきたもので、隠れて目に見えぬものとも言われます。しかし見えないだけで実在すると思われていたわけです。その意味では幽霊みたいなものとも言えますが、鬼は全国に色々な「形」で残されています。ならば何等かの実体をもって存在していたと言えないでしょうか。 

(注1)最古の鬼の記録は古事記のイザナギの黄泉返り神話でイザナギを追いかけてくる黄泉津醜女(よもつしこめ)、つまり鬼女であるといわれます。

      トップページ     鬼の国・異界日本トップ