鬼の国、異界日本(2)

鬼と製鉄民族

  

 前出の出雲風土記で出てくる鬼は一つ目の鬼です。面白いのは、この記述では牛の角だの虎パンツだのという特徴は語られず、ただ一つ目であることが特徴に挙げられていることです。
 鬼は相手の目の数が多ければ自分より強いと恐れを為したと言うことで、鬼やらいの方相師の面には四つの目があります。
 いずれにしても大本の鬼の特徴は角ではなく目の様子にあったわけです。

 一つ目は天目一筒神(あまのまひとつのかみ)と言う鍛冶の神と比較でき、またヤマタノオロチ伝説のモチーフとよく似ていることから、信仰の変遷・衰退のために元は神たる存在だったものが悪しき妖怪として描かれたのではないかと言われます。そして一つ目については、言わば目が尋常ではないと言うことですが、人界・異界を往訪・来訪し相亙る存在のもつ半身分断・両界存在の象徴ではないかとしています(*1)。
 一方、鍛冶の神様と繋がる製鉄民族はタタラを用いた製鉄方法を使っており、その火花が散ることで眼を痛めると言われています。これが尋常ではない眼の有り様のモチーフとなったのではないかとの意見もあります(*7)。
 この、目の特徴というものが鍛冶の神様とつながり、製鉄技術者の目の特徴だとすれば、太古の鬼とは古代製鉄民族の人々を指す言葉ではなかったでしょうか。鬼と語られるけれども、実は製鉄に携わった豪族か何かの襲来を示す物語だったのかも知れません。
 遠く青森県の岩木山(*5)には鬼が棲むといわれ、鬼神社があります。鬼が水田に水を引いてくれた時に使った鉄鍬等を御神体とする神社です。この岩木山の北麓からは平安時代前後と見られる古代製鉄施設跡が多数発掘されています。ここにも鬼と鉄の符合が見られます。
 実は鬼の使う道具はほとんどが鉄製です。角も頭に鉄輪を逆さに被れば角に見えます。現在でも鉱山のほとんどには鬼の伝説がついて回ると言いますから、鬼の存在と製鉄民族とはやはり何等かの符合があると見るべきではないでしょうか。

 これは私見ですが、 例えば、「あの山の中には鬼がいるから、迂闊に入り込んだら危ないぞ」みたいな使い方で、鬼というものは人々の間に実在的に使われてきたのではないかと思うのです。ところが実際に山の中にいたのは恐らく独特の文化を持った漂泊民族ではなかったかと思えます。つまり鬼ではなく人がいたわけです。そしてそこに目を痛めた荒々しい鍛冶職人らがいたらどう見えるでしょうか。

 話変わって、安和の変(969年)で藤原氏に密告をした満仲という人物は多田氏を称しており、即ちタタラの宗家で鉄王と呼ばれていたと言います。タタラ職人らを束ねた頭領であり、逆に弱小のタタラ職人らは凋落しダダラ法師、ダイダラボッチ(東日本に伝えられた巨人伝説)と落ちぶれ、果ては鬼と変身していったのではないか(*2)と見る意見もあります。そこには隆盛を誇る貴族階級への恨みの情が流れており、その情が深いが故に鬼となったと考えることもできます。製鉄技術を持って中央政権から追われた人々が、あるいは東北に落ち延びて鬼の国で独自の鍛冶文化を作っていったのでしょうか。

 奈良平安時代の鬼というものの捉え方とは、恐らく怪物というよりはそうした「人」が変じたものだったのでしょう。あるいは逆に鬼とされる人々が普通に人としての姿で都に出入りするということもあったのかも知れません。
 すると、奈良平安時代には鬼とは製鉄民族に限らず、都の外の得体の知れない場所に住んでいる恨みの情を持つ者どももまた鬼であった可能性があります。

      トップページ     鬼の国・異界日本トップ