鬼の国、異界日本(3)

鬼〜まつろわぬもの

  

 現代から見直すと、鬼は次の二つの意味が考えられます。(*6)

 (1) 説話、伝説、芸能、遊戯などで語られ演じられる"想像"としての鬼
 (2) 周囲の人々から鬼もしくはその子孫とみなされたり、
   自分たち自身がそう信じていた"実在"としての鬼

 上記(1) は全く異界の生物としての鬼、目に見えない存在として怖れられ、目一つや角のある異形のものを指しますが、(2) のように実在する鬼とは即ち現実に人として存在しながらも異界の側に生きる人々ということです。
 かつて日本の文化の中では「敵対する者、あるいは自分たちの理解をこえたコスモロジーを持っている人たちは、みな人間ではなく、動物とか妖怪(*6)」ということでした。簡単に言えば反体制的な人々や村落共同体の外部にいる人々、一部の宗教者などの所謂「まつろわぬもの」たちは鬼とされたのです。

 もう少し具体的に「まつろわぬもの」たちというのはどういう人々のことでしょう。
 古くは大和朝廷が成立しようとするころ、これに激しく抵抗した勢力のことです。彼らは熊襲、土蜘蛛、八十梟師、国栖、蝦夷などと鬼か妖怪のように言われました。飛騨地方の伝説である両面宿儺などもまつろわぬ者だったのではないかと言われます(*5)。
 平安京という都が出来たころのまつろわぬ者とは、都の一般人からは理解を超えた異界に接した異能の存在と思われていた人々と言えるでしょう。それは以下のような人々だったと言われます。

 (1) 宗教・神事集団…祈祷や呪術を業とする者達
            山伏(修験道)、御師(おし)、勧進聖としての六十六部、
            陰陽師、巫女、盲僧、万歳師、猿引(猿廻し)
 (2) 芸能集団    …芸能を行い、また祝詞を述べて金品を乞う者達
            乞胸(ごうむね)、願人坊主、香具師(やし)、座頭、
            瞽女(ごぜ)
 (3) 異能技術集団 …漂泊し、渡り歩く職人・職業集団
             木地師、金掘り、鍛冶師、鋳物師(いもじ)
 (上記分類は参考*7による)

 いずれも漂泊を主とし、全国を行き来して行商を行いながら、同時に全国の情報に通じていた人々です。そのことについて民俗学者の小松和彦氏は「移動しているから諜報機関にもなるし、変なものを仕入れてくるという情報ネットワークにもなる。」(*8)と語っています。

 あるいは、歴史の中でも権力者側から賤視されてきた異人たち、権力傘下にムラを成して定住する人々とは異なる独自の異界に在って生きた人々、言わば「敵対するもの」「理解を超えたもの」という人々もまた鬼として位置づけられました。逆に、鬼とされた人々の立場としてみれば、中央政権に対する恨みの情が常(鬼の心)に根底に流れていたとも言えます。
 それはある意味で秩序に対する反骨とも言えたのではないでしょうか。

 「先住民の大半は里に下って常民と混同し、残りは山には入って《山人》となった。山人の先祖のうち、征服者天津神に帰順した者は国津神といわれ、その霊は国魂・郡魂として祀られたが、反抗者は荒神・邪神といわれ、《不順鬼神》とされた。」(柳田国男「山人外伝資料」より)
…と言われるように、鬼とは海外から持ち込まれた文化とともにあった"権力"に対する"まつろわぬ"反抗者たちを象徴したものなのでしょう。熊襲、隼人、蝦夷、他にも朝廷にまつろわぬ勢力は多々あったわけですが、彼らを人にあらず鬼と見なすことで、朝廷側にとって都合のよい歴史が作り上げられていった可能性はあります。おもての歴史にとって悪者扱いであった言わば闇勢力が鬼として象徴されたのではないでしょうか。

      トップページ     鬼の国・異界日本トップ