鬼の国、異界日本(4)

異界の都、京都

  

 まつろわぬものを鬼とした権力者側が作った一大帝都が平安京、現在の京都です。そこは単なる古都ではなく呪術的な仕掛けの施された中世都市です。そのことは他の多くの書物にも書かれているので省きますが、一言で言えば、桓武天皇が呪的理念によって作り上げた宮都でしょうか。時は西暦で800年頃のことです。
 大和盆地を首都にして一応律令国家が完成したあとも、各地に朝廷にまつろわぬものが存在し、鬼の棲む国とされました。そうした地域が平安京から見れば外界であり、言わばあの世、異界であったわけです。そして都の内側こそが現世でした。外界イコール他界、鬼の国。考えてみれば京都の外界たる周辺部には墓地も多くあります。

 現代の京都を見れば勿論当時の呪術などどこへやらの喧噪ですが、都のあちらこちらに点在する異界との出入り口(門、池、井戸、辻など)はまだひっそりと残っています。かつてはそうした出入り口から鬼となった怨霊が入り込んで悪さをすると思われていたわけです。

 異界に通じるポイント…その代表的なものは、
・京都松原通の臨済宗建仁寺派珍皇寺の井戸 地獄への入口専用
・奈良の高円山に地獄へ往復できる横穴
・大坂の四天王寺の亀ケ池 その帰りは北堀江の阿弥陀池(和光寺)
・神泉苑は天界に通じる あるいは竜宮に通じる出口
…などなど、異界(他界)に通じる場所すなわち門とか池、井戸などが都のあちらこちらに点在していました。道と道が交差する辻も異界の出入り口でした。京都は平面的には現世の内部と異界の外部を持ちながら、その内部にさえ立体的に異界に通じるスポットが多々あったことになります。
 例えば夜更けに鬼が明かりを灯しながら行列する百鬼夜行は、平安京の内裏と二条の接するあたり、神泉苑と美福門(内裏南辺三門の最東門)の付近で多く目撃されたようです。「あははの辻」もそのそばになります(*9)。
 基本的に異界の生き物である鬼と人は同じ空間にあっても互いに見えない位相にあるはずですが、それらの異界をつなぐ呪術的構造が平安京には備わっていたのでしょう。

 平安京にこのような呪術的仕掛けを施したのは陰陽師らでした。陰陽道はそれまでの呪禁道に代わって新たに導入された呪法です。陰陽師は鬼を使役すると言われ、目に見えない怪しい存在を把握し、闇を掌握する異能者でした。都の鬼は陰陽師抜きには語れません。
 陰陽師と言っても官人としての陰陽師から民間で活躍する下級の唱門師と呼ばれるものまで様々でしたが、彼らは普通の人に見えない鬼が見えたと言うのですから、いずれ半分は闇の世界の人間です。つまり陰陽師とは都にありながら異界に生きた人々であったろうと思うのです。

 陰陽師で有名な安部晴明は一条戻橋の下に式神をおいたと言われますが、もともと川というのはケガレを流すという風習があります。河原に住む人々、所謂河原者はそうしたケガレに接して生きる外界の人々で、都の住人からすれば異界のものどもとも言えます。川の民はそう言う意味で鬼とされた人々だったでしょう。
 一説にはこうした河原者が建築技術者や下級の陰陽師だったのではないかと推測し、また芸能(つまり職能技術)を持っていた人々もまた都の外れの坂や谷に住み着いていて、こうした坂の民、谷の民、川の民らが外界のものどもとしてのネットワークとも言うべきものがあったのではないかとも言われます(*6)。
 彼らも外界に住むという意味では所謂まつろわぬものたちだったと言えるでしょう。そして勧進聖(寺の造営などの聖なる仕事の必要性を説いてお金を集めて回る僧)はこうした外界に住む鬼の人々を束ねる役柄だったと言われます。
 この構図を現代に当てはめると、建築会社というのは沢山の設計事務所や土木工事業者を束ねて総合的に建設を請け負う、丁度勧進聖の役柄と言えるかも知れません。つまり外界の鬼どもを束ねるという構図は現代にさりげなく残っているわけです。
 現代では失われてしまった都の陰陽師、山の修験者、そして坂の民、谷の民、川の民ネットワークを束ねた勧進聖などの宗教者、そうした異界に接触した人々が鬼に通じる人々であり、目に見えない鬼の世界にアクセス出来る畏怖の人々だったのでしょう。 

 ところで京都の二条大路の辻に埋められた式神が誤作動して百鬼夜行を作りだしていたと言う話(*9)がありますが、今でも式神は作動しているのでしょうか?
 実は京都市営地下鉄を建設する際に、神泉苑あたりを発掘し掘り返しているというので、もう式神も知らぬ間に撤去されてしまっているのでしょう。中世の呪術的仕掛けがまだ生きていれば現代でも百鬼夜行が見られたかも知れません。

      トップページ     鬼の国・異界日本トップ