アレキサンダー東征の真意(3) 彼らとの出会い

 少年時代のアレキサンダーがアリストテレスから何かを伝えられ、パミールを目指す目的を内に秘めて、アジアの東征に出ました。その隠れた目的に沿って東征の続きを追ってみます。

●何故、東ではなく、南に向かったか?

 地中海沿いに戦線を進め、とうとうテュロス市を陥落したアレキサンダー。これで母国マケドニアが彼の遠征中に攻略される恐れは無くなりました。パレスチナやシリアは既にアレキサンダーになびいていました。それなら、いよいよ宿敵であるペルシアのダレイオス王を討つために東へ向かう……?かと思われたのですが、意外にもアレキサンダーはそのまま南へ向かいます。

 南方のガザの町は、支配者バティスという者がアレキサンダーになびかず抵抗しようとしていました(*1)。この町は大きくて、海からおよそ3.6kmの小高い丘の上に立っており、町の周囲には堅固な城壁があって地の利を得た上に、アラビア人の傭兵まで雇ってアレキサンダーに徹底抗戦の構えだったのでした。
 しかしガザがいかに大きな町でも、地理から見れば母国マケドニアの安否を脅かすような場所ではありません。町は侵略よりもむしろ護りに入っていて、積極的にアレキサンダーを倒しに出てくるわけではなかったのです。アッリアノスの記録によれば、パティスがアレキサンダー大王を侮っていたのが侵攻の理由とありますが、アレキサンダーは侮られたくらいで滅ぼしに行くほど愚かではなかっただろうと思うのです。それまでの戦略的な行軍で単純に荒ぶるだけで動くような人物ではなかったことは明らかです。むしろ戦略的に見れば、ガザの町はテュロスからエジプトへ至る南方の海岸線上にあるだけですし、ペルシア打倒を掲げているアレキサンダーにしてみれば、母国が安泰ならそんなところは放っておいても構わなかったはずです。

 アレキサンダーは何故ガザの町を攻略したのか? その本当の理由は、実はエジプトに向かう上での邪魔になったからではないでしょうか。つまり抵抗するから攻めたと言うより、邪魔だから蹴散らしたと言うことです。
 では、ガザの町が邪魔な上に、その先のエジプトにまで向かおうとしたのは何故なのか? 宿敵のペルシアを制覇するためなら遠く南のエジプトに行かなくても良さそうなものです。当時のエジプトはペルシアに支配されていましたから、ダレイオスに当てつけて解放するために遠征したと見る向きもありますが、ダレイオスを倒せばそのままペルシアは崩壊するのですから、エジプトも自然に解放されます。当時アレキサンダーに和平まで打診してきていたダレイオスを放置して、わざわざエジプトに南下するのはどうにも不可解です。

 視点を変えてアリストテレスから授かった情報を元にパミールへ足を伸ばす事を胸の内に秘めていたとしても、テュロス陥落で母国が安泰の今、向かうのならペルシアを横断してその向こうのパミールにするでしょうから、やはり宿敵ダレイオス王に戦いを挑むのが順当です。
 どうして突然エジプトに興味を持ったのか? その答は、決断の時期にあります。
 アレキサンダーはテュロス陥落の「後」にエジプト行きを決意しています(*1)。 パミールを胸の内に秘めていたとしても、それより先にどうしてもエジプトに向かわなければならない理由が「テュロス陥落のあとに」出来たと言う事になります。ではテュロス陥落のあと、アレキサンダーに何があったのでしょう。


●バビロン捕囚の歴史〜パレスチナで出会った人々

 アレキサンダー率いるマケドニア軍がテュロス市を陥落し、次にガザの町に向かう間には、カナンの地(=パレスチナ地方)が広がっています。この地図は小さくしたので見づらいですが、テュロスとガザの間には聖書でよく目にするような地名が幾つも並んでいます。
 アレキサンダーはこの聖書の地に住むヘブライ人と当然会ったでしょう。ならばその結果としてエジプト行きを決意したのではないでしょうか。

 ”ヘブライ人”というのは実は周りからの呼び名で「さまよえる人」と言う意味だそうです。
 当の本人達は自らを”イスラエル人”と呼んでいました。そして彼らには更に細かく12の支族に分かれていました。

 ルベン族、シメオン族、レビ族、ユダ族、ダン族、
 ナフタリ族、ガド族、アシェル族、イッサカル族、
 ゼブルン族、ヨセフ族、ベニヤミン族

 ただし上記の レビ族 は祭祀専門の特別な部族で、他の部族に広く紛れているのだそうです。そのためヨセフ族を更に分けて
 マナセ族、エフライム族
として計12族と数えます。
 彼らは族毎に紋章を持っていて役割もあったようですが、アレキサンダーの時代にはもう散り散りになっていて、カナンの地に残っていたのは殆どが ユダ族、ベニヤミン族 の末裔だけだったと考えられます。(後述)

  

(C)帝国書院 (標準高等地図から抜粋)

●イスラエル民と呼んでみる

 さて、古き血筋の民をして「ユダヤ人」という言い方をすると、宗教的意味でユダヤ人なのか、民族的意味でユダヤ人なのか(補足1)、と、ややこしい話になります。
 アレキサンダーの時代では要するに、カナンの土地に自称民族名「イスラエル」という「民族」が住んでいたわけです。これをイスラエル人と呼んでしまうと現代のイスラエル国民と同じ呼び方になってしまいます。
 ここでは、当時の彼らを「イスラエル民」とでも呼びましょう。「民」というのは血筋的にと言う意味です。

 イスラエル民は随分古い時代からこのカナンの地に国をつくって住んでいました。アレキサンダーが生まれるよりずっと前に内紛で北朝・南朝に分裂しました。その後、外国勢力によって両国とも滅ぼされ、それぞれ捕虜として外国に連行された歴史があります。それが所謂「バビロン捕囚」という歴史的事件です。
 当時は戦争で負けた国の主立った民を捕虜にして戦勝国が連れて帰るものだったようです。アレキサンダーにとっての宿敵ダレイオス王は、そうした歴史的古都バビロンに首都を構えていました。

●バビロン捕囚事件の結果

 ところで捕囚(連行)も解放も、実は2度ありました。それは捕囚事件より前にイスラエル民が北朝・南朝に分裂したからです。
 元々は彼らは「イスラエル国」という1国で、中に12の支族を作っていました。名君だったソロモン王の亡き後、後継者のレハブアム王が暴君だったらしく、民が抵抗してヤロブアムという別の後継者を立ててしまいました。この争いの結果、暴君レハブアムの元に残った支族は ユダ族、ベニヤミン族 の2支族しかなく、彼らは南方のエルサレム市に逃れて「ユダ」という王国(=南朝)を建てました。ユダというと聖書に出てくる人名のようですが、これは日本語発音や翻訳の関係でそうなっただけで、多分宗教名と同じユダヤ国と名付けたのではないかなと思います。
 暴君に嫌気がさした他の10支族は、このことで言わば北朝という事になり、新王ヤロブアムを囲んでそのままイスラエルという王国で存続したわけです。これが後に言われる北朝イスラエル王国です。
 そして歴史は以下のように流れました。

 BC922 分裂 イスラエル国 → 北朝(イスラエル王国) と 南朝(ユダ王国) に分裂

 BC722 最初の捕囚 イスラエル王国(北朝)がアッシリアに滅ぼされて10支族が捕囚 (カナン→バビロン)

 BC612 最初の解放 アッシリアが新バビロニアとメディアによって滅ぼされ10支族が解放

 BC586 つぎの捕囚 ユダ王国(南朝)が新バビロニアに滅ぼされて2支族が捕囚 (エルサレム→バビロン)

 BC537 つぎの解放 新バビロニアがアケメネス朝ペルシアに滅ぼされ2支族が解放

 さて、割と有名な話ではありますが、先に解放されたはずの北朝10支族は、解放されても殆ど故郷のカナンに戻らなかったらしいのです。10支族の解放から26年後に南朝の2支族が捕囚され、更に約50年後にその2支族も解放されますが、その頃には北朝の10支族はまるっきり行方知れずになっていました。

 ただしここでイメージを間違えたくないのは、10支族の全員が忽然と消えたと言うような意味ではない、という事です。捕囚されて110年間もバビロンに住んで居たのですから、その間に世代交代もあってバビロンが住み易くなってしまった者もいたでしょうし、あるいは祖先の土地であるカナンに帰った者もいたでしょう。でもそう言った者達は少数で、大部分は皆でどこか別の所へ向かったと言う意味なのです。人間消失事件のような意味ではありません。

●カナンに居た2支族とアレキサンダーの得た情報

 現代の国家イスラエルには、この事件で見失われた10支族の末裔を捜す機関が存在するらしいのですが、既に紀元前のアレキサンダーの時代にも10支族は見失われていました。カナンの地でアレキサンダーが会ったであろうイスラエル民は、つまり残る2支族の末裔だったことになります。
 イスラエル民が故国を失って世界中に離散するのはもっと後のBC70頃のユダヤ戦争の結果ですから、アレキサンダーの時代であるBC330前後ではまだ2支族の末裔がまとまってカナンに住んでいた筈です。

 これまでアレキサンダーは戦争に勝つためにだけ進軍したのではないと再三書いてきましたが、それは彼の軍隊に様々な学者(歴史、言語、土木、医療、その他諸々)を随行させていた事からもわかります。またアレキサンダーは後に古文書の類を沢山集めさせる図書館の建設なども重視しています。これは自らの出自となるギリシア神話に興味を抱いていたからだとするのが通説ですが、それならばエジプト神話は関係無かった筈です。(神話の伝搬という事を考えたとしても。)
 つまりアレキサンダーの進軍の内に秘めた目的というのは、単純にパミールに行く事だけではなく、アリストテレスが「人に目を向ける」としたように、行く先々に出会う人々、民族、文化をこそ求めていたのではないでしょうか。

 そう言う視点で見直すと、アレキサンダーはテュロス市を陥落した後、近くのカナン(パレスチナ地方)に住んでいた古い血筋であるイスラエル民(2支族の末裔)にも、当然会いに行ったと思われます。アリストテレスから歴史を学んでいた筈ですから、バビロン捕囚事件も知っていたでしょう。バビロンから解放されてカナン地方に戻った末裔がまだいるだろうと思っていたに違いありません。
 この時のイスラエル民との出会いが、後に突然エジプト行きを決めた理由に一枚噛んでいるのではないかと思うのです。というのもイスラエル民はカナンに落ち着くもっと前にはエジプトに住んでいました。有名なモーセという預言者が率いてエジプトを脱出しカナンまで来たのです。
 テュロス陥落の後になって更にガザの町への進攻を決意した、そのタイミングで彼らに会っていただろう事を思うと、敢えてアレキサンダーがエジプトを目指した理由はイスラエル民と出会って幾つかの情報を得たからではないかと思え得るのです。

 実際のところアレキサンダーはイスラエル民と出会ったとしても、恐らく失望したのではないかと思います。そこには2支族しかおらず他の10支族が見失われていた事、そして長い歴史の間に大事な伝えが失われていた(であろう)事からです。
 そこで、彼らのルーツを辿るべく、彼らがかつて奴隷として住んでいたエジプトへ、過去を遡って調べに行かなければならないと考えたのでしょう。

 ここで私は、アレキサンダーがパミールを目指す内なる目的を秘めていた事を考え合わせ、カナンの地にいたイスラエル民の失われた10支族というのが、実はパミールに北上していたのではないかと推理しています。10支族の行方に関しては北方に向かったと言う記述が残されています(*2)。バビロンから北へ向かえばパミール方面も視野に入ります。


●ヘブライの本当の意味〜異質

 最初に書いたように、ユダヤ人という呼び方は紛らわしいので、当時カナンに住んでいた民族をイスラエル民と書いてきました。しかし当時の彼らは周りから「ヘブライ人」と呼ばれていました。彼らは自分たちをイスラエルと呼ぶのに、周りはそう呼んでくれなかったわけです。それは何故なのでしょう??

 ヘブライというのは「さまよえる」という意味だそうです。
 古い時代はユーフラテス川を越えて移住してくる人々を誰でもヘブライ人(ヘブル人)と呼んだようです。つまりさまよって来た人々なのですね。イスラエル民の始祖であるアブラハムと言う人も、ウルの町(古代遺跡ウル=現代のイラク領)から移住してきたのでヘブライ人と呼ばれておかしくありません。しかしそれは紀元前3000年くらいの大昔での言葉です。
 バビロン捕囚云々といった時代には言葉も少し変化していて、アブラハム子孫の言葉と、カナンで話されていた言葉が混じり合った古典ヘブライ語(補足2)を話す一大民族となっていました。それでも彼らは自称イスラエル人でした。

 イスラエルというのは「神に適うもの」と言う意味だそうです。
 彼らの祖先の伝説で天使が彼らに与えた「神に適う民族」という意味だったのです。そういう輝かしい伝えがあるので自称は必ずイスラエル人だったのです。彼らにとってヘブライ人と呼ばれるのは「流れ者」と呼ばれているようなものだったのでしょう。

 ところで、ウルの町はエルサレムの殆ど真西で、本当はユーフラテス川を乗り越えません。ユーフラテス川のすぐ近くから来ただけです。
 アブラハムは175歳まで長生きしたと創世記25章7節にあります。本当かどうかはともかく、洪水を生き残って子孫を増やしたという伝説を持つ人物です。
 そういった凄い人物がいたと伝えられていた…としても、なおその故事が民族名として定着するほどに「他所から来た」という印象を持たれていたからこそヘブライと呼ばれたのでしょう。そう考えると彼らは何かしら他の民とは違った特質や印象があったのではないかと思えます。明らかに異民族なのだ、という印象を与える何かが…。


        ↑ウルの都はエルサレムの殆ど西だった (C)帝国書院

 つまりヘブライ人と言われたのは単なる流れ者というだけではなく、他民族から見てそれほどに異質だったという事ではないかと思われます。ならばこそ文化的交流をも視野に入れたアレキサンダーの遠征では、まず間違いなくイスラエル民に会いに行っていたと思えるのです。
 ヘブライの本当の意味を考え合わせると、イスラエル民は他の流れ者とは違って、民族的に独特なものを持っていた一族ではなかっただろうか、と言う事が見えてきます。


●ガザ攻略戦〜常識を超えた戦術

 話を戻して、エジプト行きを決意したアレキサンダーの前にはガザの町が立ち塞がっていました。城塞に囲まれた防衛都市です。この城壁を崩して侵入しようとすれば、城壁の上から攻撃されます。登ろうとしても取り付く前に近づく間にさえ攻撃を受けるでしょう。しかしアレキサンダーはここでも思いもつかなかった戦術をもって挑みます。

 マケドニア軍は城壁周囲に同じ高さの土盛りを構築しました。城壁から少し離れた、言わばガザからの反撃を受けない距離で、その城壁と同じ高さに立てる土台を造り上げたのです。そしてその上で大砲をもって城壁を攻撃したのでした。この大がかりな戦法によって城壁の高さの利は失われ、距離の差を大砲で埋め、ガザの城壁を突破したのです。

 ガザの兵士は最後まで反抗しましたが、連戦連勝のマケドニア軍には敵わず、ガザの町は陥落しました。
 アレキサンダーはしかし、この城塞都市を破壊するのではなく、兵士以外であった女子供を奴隷として売り払ったあと、新たに住人を募って住まわせました。これでガザの町はアレキサンダーによって住居を与えられた民で入れ換えられ、後にアレキサンダーの要塞として使えるようになったのです。言わば退路を確保したと言っても良いでしょう。そして逆に言えばそれほどに利用価値のある、地の利を得た城塞都市だったというわけです。

●大規模土木工事の技術力はどこから来たか?

 さて大規模な土木工事を可能にするアレキサンダーのこれらの智慧は、恐らくはアリストテレスから授かったものでしょう。
 日本の歴史を思い出せば、前方後円墳が巨大になったのは単なるスケールアップだけではなく、そこに巨大建造物を造るだけの技術力が渡来人によってもたらされたと言われています。つまり大規模土木工事というのは、頑張って根性で作るものではなく、特別な技術があって可能になるものなのです。
 アレキサンダーはガザの町に立てこもったような当時の人々には無い技術、もっと進歩した技術を知っていたと言う事になります。ではそんな技術を教えた師アリストテレスは、一体どこからその技術や知恵を受け継いだのでしょうか?

 アリストテレスはその恩師プラトンと対立して沈没大陸アトランティスの伝説を徹底的に否定した学者ですが、以前に書いたとおり、それはアトランティスを夢物語と喧伝することで、当時の人々には理解できない高度な技術や知恵を温存しようとしたのではないか、とは考えられないでしょうか?
 もっともこれはアトランティスという文化が実際存在していればの話ではあります。今でもその存在の証拠は挙がっていないので、あるいはもっと昔にそうした技術に達していた民族の古文書などが原典になっている事も考えられます。昔に高度な土木技術を持っていた…と言えば、すぐに思い出すのがトルコにある地下都市カッパドキア。1万人収容とも言われる地下都市は、未だに全貌が明らかになっていないほど広大だと言います。
 この地方は同時に、マケドニアなどギリシア人の属するインド・ヨーロッパ語族の遺伝子的祖先として遡った、ヒッタイト民族が住んでいたとおぼしきところで、彼らは出現当初から鉄器を使って、周辺民族に圧倒的有利を得ていたことが知られています。その知恵はどこからきたものなのでしょう……??

 

(つづく)


<補足>

1.ユダヤ人というのは「ユダヤ教徒」と言う意味なのだそうです。つまり民族的、人種的に言っているのではなくて、宗教的に区別しているわけです。だから日本人でもユダヤ教徒になれば国籍は日本人でもユダヤ人と言われることになります。古代、ヘブライ人と呼ばれた彼らは自称イスラエル人であり、その宗教はユダヤ教でした。そういう意味でヘブライ人=イスラエル人=ユダヤ人と言った混乱気味な繋がりがあります。ですが本文で論じているのは当時パレスチナ地方に住んでいた「民族」を指して話をしているので、敢えて一般的呼び名と区別して「イスラエル民」という呼び方にしています。(イスラエル民族という言い方が一般的なのかも知れません。)
 現代においては当時のイスラエル民と民族的人種的に繋がりが無くても、ユダヤ教徒としてのユダヤ人となっている人々が大勢います。

2.ヘブライ語というのは「ユーフラテス川を越えてやってくる者」の言葉でしたが、その本来の発音は失われてしまったとも言われます。後のアレキサンダー時代のイスラエル民が話していたのは、元祖ヘブライ語と当時住んでいたカナンで話されていた語が融合したものでした。更にBC70のユダヤ戦争で民族が世界中に離散してしまってからはヘブライ語は話されなくなりました。そのため本来のヘブライ語の発音は長らく不明でした。しかし19世紀になり、ロシアからパレスチナ(=カナン)に移り住んだエリエゼル・ベン・イェフダーと言う人が発音を研究し、復活させたのが現代に話されているヘブライ語です。このため昔に話されていた語を「古典ヘブライ語」、現代話されている方を「現代ヘブライ語」と呼び分けます。
 ヘブライ人という発音もヘブル人、ハビル人、また「さまよえる」という意味も「移動する」など、解釈はやや幅があります。

<参考>

*1 「アレクサンドロス大王東征記」上下 アッリアノス著 大牟田章訳 岩波文庫

*2 紀元1世紀頃の歴史家フラビウス・ヨセフスによる「古代ユダヤ誌」の11巻5章に10支族の記述があります。
       「10支族は今でもユーフラテスの彼方におり、膨大な民衆となっている」
  このことから、アッシリア帝国が滅びても紀元前後までは当地に残留していた可能性があるといいます。

  一方で聖書外典の「第二エズラ書」には
    「これらは、ヨシア王の時代に捕らえられ、その領土から連れ出された支族である。
     アッシリア王シャルマネセルがこれを捕虜として連れて行き、河の向こうへ移した。
     こうして彼らは異国へ連れて行かれた。しかし彼らは異邦人の群れを離れ、
     かつて人のやからが住んだことのない更に遠い地方へ行こうと相談した。
     それは自分の国では守っていなかった律法をそこで守るためであった。
     こうして彼らはユーフラテス川の狭い径を通って入って行った。」
  とあり、数を減らして滅亡したのではなく、他の土地へ移住していったと言う手掛かりが残っています。

  また10支族は北方の果ての地へ向かったとも言われ、その根拠となっているのが旧約聖書です。
  ○旧約聖書「エレミヤ書」第16章15節 から
   「イスラエルの子らを北の国や、彼らの散らされたすべての地方から上らせた主は生きておられる」と言うようになる
  ○旧約聖書「エレミヤ書」第3章18節 から
   その日、ユダの家はイスラエルの家といっしょになり、彼らはともどもに、北の国から、
   わたしがあなたがたの先祖に継がせた国に帰って来る

 

TOPページへ戻る